健康と快適のために | |
健康に配慮した家づくり 健康を害さない家づくりのご相談ですが、最近建材に含まれる化学物質が原因で湿疹や下痢、頭痛などを訴える人が、新築や増築した入居者に増えています。こうした症状は、シックハウス症候群といわれ、欧米では80年代前半から問題になっていました。現在、建材に使われている塗料や接着剤にはホルムアルデヒド、トルエンなどの有機溶剤、床下にまかれる白アリ駆除剤、室内の防カビ、防ダニ処理に用いられる有機リン系の農薬成分など身体に異常を起こす物質がたくさんあります。増築、新築には化学物質をできるだけ含まない建材選びをしたいものです。 厳密に言うと住んでいる気候風土によって、具体的な対策に地域差があります。例えば、白アリ対策も大阪近辺では、イエシロアリの生棲圏に入りますので、ヒバ油、木酢液、柿渋、天然塗料メーカーの防腐、防虫剤などを土台に塗った方がよいでしょう。床と天井に杉の無垢材、壁はビニールクロスを使わず低公害の布クロスや和紙を有害物質を発生しにくい澱粉系ののりや、メチルセルローズ樹脂系の接着剤を使います。下地材にはノンホルム合板を使うようにします。土台と構造材には桧やヒバの芯持材を使うなど、これは住宅金融公庫の融資の対象にもなっています。 |
|
湿気対策 床下換気について基本的には、建築基準法施行令第22条(居室の床の高さ及び防湿方法)
規則通り換気孔が作られてもその換気孔の前に物を置いていないか確かめましょう。次に床下を点検し、湿気の有無を調べ、どこか水もれ箇所がないか点検します。ほかに、雨もり、壁の中の断熱材に水分が浸透している場合もあるので、床下部分に床下換気扇を取り付け強制換気をし、窓を開けて通風を図ります。それでも湿気がとれない時は、湿気のひどい部屋の壁を外して調べ、問題があれば改修工事が必要となります。
|
|
結露対策 結露を防ぐには湿気を出さない住まい方のほかに、住戸内での大きな温度差や、戸外に接する部分での温度差をつくらないことが大切です。 窓ガラスや壁の表面などにできる表面結露を防ぐにはまず、壁や窓が外気によって冷やされないよう、壁の内部に断熱材を充分入れるほか、窓を2重ガラスなどにすることです。 室内の内装材料を透過した湿気が壁に冷やされてできる内部結露を防ぐには湿度の高い室内空気が壁内部に入り込むのを防げばよいわけですから、アスファルト防湿紙などの防湿材を壁クロスの内側に入れたり、内装材そのものを防湿性の高い材料で仕上げることが求められます。 |
|
カビ対策 カビは気温20度以上、湿度70%以上で栄養となるものが存在する時に発生するといわれています。いわゆる高温多湿状態がカビ発生の原因なので、対策としては、この三つの要素の一つを取り除くことを考えます。栄養物はごく微量でもあれば発生条件となり除去はむずかしいので、湿度を除去する対策を講じます。 新築間もないとのことですが、入居されるまでの期間が長かった場合、湿気がたまることもあります。家全体の通風状態、よく乾燥されてないままの下地を使った建材によるもの、床下換気が不充分など原因を調べて改善しますが、まず第一に、換気をこまめにし、カビ発生原因となる結露をさせないよう注意してください。 壁の材料には、水分の吸収、放出が自然にできる天然の木の板や、ノンホルム合板、珪藻土を使ったり、下地材にプラスターボードを貼った上に和紙や、麻、綿など安全性の高いクロス貼りにすると、化学物質を使った建材による室内汚染を防ぎ、日本の気候風土に合った家づくりの材料として好ましく、カビの発生も防げます。 |
|
日照を考える 日照を考える時のポイントは、太陽の位置です。太陽の高度は夏至に高く、冬至に一番低くなります。図のように高さ1mの物体の影は夏至に21cmですが、冬至には164cmにもなります。つまり、周囲の建物の影は冬至に一番長くなるわけですから、敷地の日照は冬至の時を中心に考えなくてはなりません。 また、太陽が必要な冬の時期、その恵みを最も多く受けるのが南側の壁面です。夏至の場合は太陽の位置が高くなるため、南壁面の受ける熱量がそれほど多くありません。つまり、真南の窓は省エネの点からも優れているといえます。ですから、建物の南面の影については、充分なチェックが必要です。 家の建て込んだ住宅街では、日照に関して周囲の影響をまったく受けずにすむことはなかなかむずかしいことですが、窓の形状などを工夫することで、採光の効率を上げることはできます。 トップライト(天窓) 屋根から直接光を取り入れるトップライトは、その3倍の大きさの窓と同じ量の採光が得られます。 縦長の窓 同じ面積なら、縦長の窓は部屋の奥まで光が入るため、横長の窓よりも明るくなります。 窓を家の角部に設けることにより、窓が多少、真南からずれていても、長い時間日光を取り込むことができます。 北側の採光 北側の光はすべて反射光のため一定のやわらかい光となります。暖房さえ充分に配慮すれば、北側の部屋は書斎やアトリエなどに適しているといえるでしょう。 |
|
風通しのよい住まい 風通しをよくする工夫としては以下のような方法があります。
|
|
白アリ被害のチェック 白アリの被害を確認するには次のような点検をすればよいでしょう。キリもしくはカナヅチと釘を用意し、天井裏の構造材に打ち込んでみてください。白アリに侵された柱や梁は釘を打ち込んだとき、抵抗なく入り込んでしまいます。 1階や2階の天井裏の柱や梁が白アリの被害を受けていれば、おそらく床下から屋根裏の柱・梁まで、部分的もしくは全体的に構造強度を失っていることが考えられます。構造材(柱や梁)がそのような被害を受けている場合は建て替えをお勧めします。 |